行政書士と他士業との違いは?

行政書士と他士業の違い

行政書士と司法書士、弁護士、税理士などの士業は、それぞれ異なる専門分野と業務範囲を持っています。よくお問い合わせをうけることですので、ここでは、おおまかに行政書士と他士業の違いをわかりやすく解説したいと思います。

1. 行政書士とは?

行政書士は、行政書士法に基づく国家資格で、主に以下の業務を行います。

  • 官公庁に提出する書類の作成(例:各種営業許認可などでの取得支援)
  • 権利義務に関する書類の作成(例:契約書、遺産分割協議書)
  • 事実証明に関する書類の作成(例:内容証明郵便)

行政書士は、許認可申請や各種届出書類の作成・提出を代行することが多く、行政手続きに特化しています。よくお問い合わせを受けますが、下記にある通り、登記関連業務はできません。その場合は提携の司法書士などと対応させていただきます。例えば相続において、遺産分割協議書や手続きの多くは対応可能ですが、登記が必要になる場合には司法書士と連携する必要があります。

2. 司法書士との違い

司法書士も国家資格で、主に以下の業務を行います。

  • 不動産登記や商業登記の代理申請
  • 裁判所に提出する書類の作成
  • 簡易裁判所における訴訟代理(訴額140万円以下)

司法書士は、法務局や裁判所に提出する書類の作成や手続きを専門とし、特に不動産登記に関する業務が多いです。

具体的な違い

  • 登記業務:司法書士は不動産登記や商業登記を行えますが、行政書士はこれを行えません。
  • 裁判所提出書類:司法書士は裁判所に提出する書類を作成できますが、行政書士はこれを行えません。
  • 許認可申請:行政書士は官公庁への許認可申請を行えますが、司法書士はこれを行えません。例えば相続において、行政に対する農地の相続手続きや、承継する飲食業許可などの手続きは行えません。

3. 弁護士との違い

弁護士は、司法試験に合格し、司法修習を経て資格を取得します。弁護士の業務範囲は非常に広く、以下のような業務を行います:

  • 訴訟代理
  • 法律相談
  • 契約書の作成・チェック

弁護士は、裁判所での代理人としての活動が可能であり、法律に関するあらゆる相談に対応できます。

具体的な違い

  • 訴訟代理:弁護士は全ての裁判所で訴訟代理が可能ですが、行政書士はこれを行えません。
  • 法律相談:弁護士は法律に関する全般的な相談が可能ですが、行政書士は紛争性のないものなどの分野に限られます。

4. 税理士との違い

税理士は、税理士試験に合格するか、一定の実務経験を経て資格を取得します。税理士の主な業務は以下の通りです。

  • 税務申告の代理
  • 税務相談
  • 会計業務

税理士は、税務に関する専門家であり、企業や個人の税務申告を代行します。

具体的な違い

  • 税務申告:税理士は税務申告を行えますが、行政書士はこれを行えません。
  • 会計業務:税理士は会計業務を行えますが、行政書士はこれを行えません。

5. 社会保険労務士との違い

社会保険労務士は、社会保険労務士試験に合格し、資格を取得します。主な業務は以下の通りです:

  • 労働社会保険手続きの代行
  • 労務管理の相談
  • 就業規則の作成

社会保険労務士は、労働法や社会保険に関する専門家であり、企業の労務管理をサポートします。

具体的な違い

  • 労働社会保険手続き:社会保険労務士はこれを行えますが、行政書士は行えません。
  • 労務管理:社会保険労務士は労務管理の相談が可能ですが、行政書士はこれを行えません。

まとめ

このように、各士業は各々の専門分野と業務範囲を持っています。当事務所では、お客様のご相談に対して必要に応じて提携の士業と一緒に問題解決にあたりますのでまずはご相談をお願いします。